松飛台剣友会

入会案内

会費など

月会費
1,000円 ※3か月ごとの集金です
 
※年度始めにスポーツ保険(任意加入)と全日本剣道道場連盟ワッペン(小中学生は基本加入)の集金があります。
※練成会、大会の参加費や交通費は都度実費で集金してます。
※小学生用の防具をレンタルできる場合もあります。
 見学、体験の際にお問い合わせください。 500円/月

年間行事予定

3月
剣道初段・二段・三段審査会
5月
松戸市少年剣道錬成大会
10月
松戸市民剣道大会
11月
剣道三級・二級・一級審査会
12月
松飛台剣友会納会
 
※その他、各試合、錬成会(練習試合)等に参加しています
※コロナ禍のため予定が変わる場合もあります

Q&A

最初から剣道具が一式必要ですか?

最初に用意するものは竹刀だけでも大丈夫です。お子さんの上達に合わせて剣道着や袴、剣道具などそろえていけばよいかと思います。
当剣友会ではサイズが合えば防具のレンタル(小学生用)もありますし、先輩からサイズアウトした剣道着などがまわってくることもあります。

竹刀など、どこで購入すればよいですか?

体験の際には剣友会の竹刀をお貸しします。
近くの剣道具屋さんやネット通販などいろいろなところで購入できますので、お気軽にご相談ください。 また、日曜日ですと剣道具屋さんも来ていますので、その場で購入も可能です。

剣道はお金がかかりそう…

前の質問でもお答えしましたように、当剣友会では小学生向けの剣道具のレンタルがあります。高学年になりレンタル剣道具のサイズが小さくなってくると自前で剣道具を用意する方が多いです。
竹刀は消耗品ととらえていただきたいのですが、メンテナンスや竹の組み替えをすることにより長く使うことができます。

稽古には毎回参加しないといけませんか?

剣道は武道ですから、毎回の稽古の積み重ねが大事になってきます。
できれば毎回稽古に参加していただくのが理想ですが、ご家庭の都合により参加できるときに参加してください。

稽古中の保護者の付き添いは必要ですか?

最初のころは基本的には付き添いをお願いしておりますが、お子さんが自分のことが自分でできるようになれば送迎のみでも構いません。
保護者の方の見学は自由ですが、保護者の方皆さんで協力しながら稽古の見守りをしています。

稽古中のケガや事故が心配です…

安全のために複数の保護者で稽古の見守りをしていますので、まずはそちらで対応します。
また、稽古中及び送迎におけるケガや事故に備えて(財)スポーツ安全協会のスポーツ保険に加入することもできます。

保護者の当番などはありますか?

先生方もボランティアで教えてくださっているので、保護者としても稽古を円滑に進めるために体育館のカギ当番などいくつかお願いしているお当番はあります。
詳しくは入会時にご案内します。

その他、お気軽にお問い合わせください。